緑茶、紅茶、烏龍茶、それぞれの違いをご存知ですか?
私たちが日々の生活の中でお店で購入したり飲食店で飲んだりするお茶には、さまざまな種類がありますよね。
同じ「お茶」ではあっても、色や味はそれぞれで異なります。
このお茶の違いはどこにあるのかご存知でしょうか?
今回はお茶の種類のなかでも、みなさんがよくご存知の緑茶、紅茶、烏龍茶の違いについてご紹介したいと思います。
チャノキの葉から作られる
お茶はどれも一緒
緑茶、紅茶、烏龍茶、ほうじ茶といったおなじみの「お茶」は、ツバキやサザンカと同じツバキ科の植物である「カメリア・シネンシス(チャノキ)」というたった一種類の葉からすべてがつくられています。
他にも広く知られているルイボスティーやごぼう茶、杜仲茶、マテ茶などのお茶は「カメリア・シネンシス(チャノキ)」以外の植物からつくられています。
「カメリア・シネンシス(チャノキ)」は世界中で栽培されているのですが、大きく分けて「中国種」と「アッサム種」の2種類になります。
日本で栽培されているのは「中国種」で、葉は小さく、苦味成分のタンニン(カテキン類)の含有量が少なく、主に緑茶用原料とされています。「アッサム種」は、葉が大きく、タンニン(カテキン類)の含有量が多く、主に紅茶用原料として用いられています。
緑茶・紅茶・烏龍茶の違いの
決め手は発酵方法
基本的にこの3つのお茶は、どれも同じお茶の葉からできています。
緑茶・紅茶・烏龍茶の違いは、製造工程におけるお茶の葉の発酵の度合いです。
発酵というと納豆やヨーグルトの発酵を思い浮かべるかもしれませんが、これは少し違っていて、茶葉に含まれるタンニンが酸化することを指します。
イメージでいうと、皮をむいたりんごを放っておくと茶色くなるのと同じです。
それぞれの発酵方法
それぞれの発酵方法ですが、緑茶は「不発酵茶」といわれる発酵させないお茶になります。
それに対して紅茶は「完全発酵茶」といわれるもので、最終段階まで完全に茶葉を発酵させてつくります。
茶葉の発酵は熱処理することで止まるため、緑茶の製造工程では、発酵する前に熱処理させ、酸化酵素を失活させます。
紅茶は「完全発酵茶」なので、茶葉の“発酵する力”をフルに生かしたお茶といえます。
烏龍茶は「半発酵茶」で、途中で発酵を止めて作ります。
世界中のお茶はこの「不発酵茶」・「完全発酵茶」・「半発酵茶」の3つに大きく分類されるのです。
ジャスミン茶
ジャスミン茶はジャスミンの花をお茶にしていると思われているかもしれませんが、正しくは「ジャスミンの香りを移した緑茶」です。
お茶が持つ、他の香りを吸収して長く保つことができる性質を利用して、ジャスミンの香りをお茶につけて長持ちさせようという考えからジャスミン茶が生まれました。
ジャスミンの花をつぼみの状態で摘み取り、緑茶と交互に積み重ねて香りづけをしています。
ほうじ茶
ほうじ茶は番茶がきつね色になるまで強火で炒ることで、あの香ばしいかおりを引き出します。
また、炒ることでほうじ茶のカフェインの含有量が少なくなるので就寝前の水分補給にもぴったりです。
抹茶
抹茶はお煎茶と同じチャノキから作られた碾茶(てんちゃ)が原料です。
碾茶(てんちゃ)はある一定期間黒い覆いをかけ、日光を遮断させて育てるのが特徴です。
日光を遮ることで葉はわずかな日光を効率よく利用し葉緑素を増加させ、緑色が濃くなります。
また葉面積を早く拡大させるので、葉肉は薄く柔らかくなり、渋みの成分(タンニン)が少なく、旨み成分(テアニン)の多い、抹茶に適した高級茶葉になります。
お茶は同じ茶の樹を原料としていても、栽培や加工を担う作り手の違い、そして発酵度の違いなど製法の違いなどによって種類や味が変わってきます。
紅茶と緑茶が同じ原料から作られていることに驚いた方も多いのではないでしょうか。
その他、素材(品種)やそれを生かしたブレンド技術によってもさらにお茶の味の幅は広がり、数多くのお茶が存在しています。
普段何気なく目にしたり飲んでいるお茶の違いを知ると、味わうときの楽しみも深まるはずです。
その時々の気分やシーンに合ったお茶選びの参考にしてください。
こちらの記事も読まれています
お茶の製造工程「荒茶」ができるまで |
|
リラックスできるお茶で癒しのひとときを |
|
おいしい「煎茶」の淹れ方 |