10,800円(税込)以上お買上で送料無料

call0987-55-2240
schedule営業時間 (平日お電話)- 10:00~17:00

お茶の製造工程「荒茶ができるまで」

お茶がどのように作られているかご存知でしょうか?
普段何気なく飲んでいるお茶は、さまざまな過程を経てみなさまのもとへ届きます。

摘み取った生葉は、まず荒茶(あらちゃ)にする一次加工を行います。
そのあと、選別やブレンドといった仕上げ加工を行い、お店で販売するお茶になります。

今回は、摘み取られた生葉が荒茶になるまでの工程を、弊社黒山工場(荒茶工場)の写真と共にご紹介します。
※摘んで、蒸すまでを「生葉」、蒸した後は「茶葉」と表記しています。

荒茶とは?

お茶農家が生葉を熱処理をして揉みながら乾燥させた一次加工茶のことです。
生葉から荒茶にする工程を荒茶加工工程と呼び、ここで茶葉にうま味と香りがギュッと凝縮されます。
荒茶加工は、保管や流通を容易にするためにも大切な工程です。

荒茶ができるまで

茶葉の新鮮さを保つため、荒茶加工はお茶の収穫時期に茶畑付近で行われることがほとんどです。
弊社の黒山工場も茶畑に隣接しています。

それでは、どのような工程があるのか見ていきましょう。

1、蒸し

摘んだ生葉が重ならないように広げ、高温の蒸気で蒸して発酵を止めます。
青臭みを取り除き、生葉の緑色を保たせるため、まんべんなく蒸していきます。蒸す時間の長さによってお茶の味・香り・水色・形状が変わるため、大変神経を使う作業です。その後、蒸した生葉に風を当てて、粗熱と余分な水分を取り除きます。
室温程度までムラなく冷却することで、茶葉の鮮やかな色合いや香味を保ちます。

2、葉打ち(はうち)

茶葉を傷つけないよう乾燥した熱風を送りながら打圧を加え、茶葉表面の余分な水分を取り除きます。葉打ちは茶葉の色合いや香りをより良くするだけでなく、次の工程時間を短縮して茶葉の鮮度を保つ役割もあります。

3、粗揉(そじゅう)

熱風を当てながらかき混ぜ、適度な圧をかけて揉みます。茶葉を柔らかくし、葉の中に含まれている水分を揉みながら乾燥させる工程です。

4、揉捻(じゅうねん)

粗揉(そじゅう)では取り除けなかった葉脈や茎といった固い部分の中心部にある水分を揉み出し、茶葉全体の水分を均一にする工程です。ここでは熱を加えません。
茶葉を塊にして強い力で揉むため、お茶の成分も出やすくなります。

5、中揉(ちゅうじゅう)

揉捻(じゅうねん)後の茶葉は団子状に縮んでいるため、軽く揉みながらほぐしていきます。このとき再度熱風を当てながら、茶葉全体の水分も飛ばします。
この工程で生葉の3分の1ほどの重さになります。

6、精揉(せいじゅう)

茶葉の乾燥を進めながら圧をかけて一定方向にだけ揉みこみ、茶葉特有の細長い形に整えます。
精揉(せいじゅう)を終えた茶葉は、サラサラとした乾いた状態です。

7、乾燥

精揉(せいじゅう)工程で揉み上げた茶葉を、さらに乾燥させると「荒茶」のできあがりです。最終的に生葉の1/5ほどの重さになります。
茶葉に含まれる水分量を5%程度まで下げることで長期保存ができるようになり、お茶の香味も高まります。

普段飲まれている煎茶などの緑茶には、「荒茶」に選別やブレンドといった仕上げ加工が施されています。

茶畑で摘まれた生葉が荒茶になるまでには、「蒸す・揉む・乾燥する」などさまざまな工程を経ており、一つ一つの工程で茶葉の状態を確かめながら、加工時間や温度、風量、圧力などに気を配り荒茶が作られています。

また井ヶ田製茶北郷茶園では、みなさまに最高の一杯をお届けするために、農薬を使わないお茶の有機栽培にも取り組んでいます。
茶師が丁寧に仕上げたお茶の香り、水色、そして味わいをぜひ味わってください。


こちらの記事も読まれています


動画で解説 おいしい「煎茶」の淹れ方

動画で解説 おいしい「煎茶」の淹れ方


おいしい「水出し緑茶」のつくり方

おいしい「水出し緑茶」のつくり方


緑茶、紅茶、烏龍茶、それぞれの違いをご存知ですか?

緑茶、紅茶、烏龍茶、それぞれの違いをご存知ですか?