ほっとする味「ほうじ茶」ってどんなお茶?
一口にお茶といっても、たくさんの種類がありますよね。
日本人になじみ深い緑茶や茶道で使用される抹茶、その他にも紅茶、ウーロン茶など。
その中でも近年、コンビニやカフェなどでもよく見かけるようになった「ほうじ茶」について今回ご紹介します。
おいしい淹れ方もありますので、ぜひ最後までお読みください。
ほうじ茶とは?
ほうじ茶とは日本の緑茶の一種で、番茶や煎茶を強火で焙じた(ほうじた)お茶です。
焙じるとは高い温度で炒ることですが、この行程によりお茶の渋味や苦味、カフェインが少なくなり、香ばしさがと高い香りが生まれます。
主に葉の部分を焙じあっさりとした味のほうじ茶や、茎(くき)の部分を使用した甘味とコクの効いた茎ほうじ茶もあります。お好みのほうじ茶を探してみるのもいいですね。
ほうじ茶ならではの魅力
ほうじ茶の魅力は、何といっても、さっぱりとした口当たりと香りではないでしょうか。
ほうじ茶は、高温で焙じることにより苦味のもと「カフェイン」や渋味のもと「タンニン」などが減少するため、さっぱりとした口当たりになります。
脂っこい食事には、ほうじ茶がぴったりですね。
また、ほうじ茶は口に含むと鼻の奥まで香ばしさが伝わり、何とも言えない奥ゆかしい香り。
フワッとただよう香ばしい香りを嗅ぐと、緊張がほぐれ気持ちが軽くなるような気がしませんか?
心地よく感じられる香りには、心と体のリラックス効果が期待できますね。
牛乳やハチミツなどを加えアレンジした、ほうじ茶ラテもおすすめです。
お好みで生姜も足せばさらに風味もよく、体もポカポカ温まります。
ほうじ茶の魅力はとても奥深いようですね。
よりカフェインを抑えるには
ほうじ茶は、茶葉を焙じることで他のお茶に比べてカフェインなどが少なくなり苦味が減少します。
ただし、カフェイン自体は含まれていますので、よりカフェインを抑えたい方は、水出しほうじ茶をおススメします。
水出しにするとカフェインの溶出が抑えられ、お湯で淹れた時よりも摂取量を減らす事ができます。
冷たいお茶が苦手という方は、水出しにしたほうじ茶をレンジ等で温めるとカフェインを抑えた温かいほうじ茶が楽しめますよ。
おいしい「ほうじ茶」の淹れ方
おいしく淹れるポイント!
- 湯の温度は100℃
- 浸出時間は30秒
(浸出時間を長くすると濃いめになります) - 味と濃さが均等になるように“回し注ぎ”
ほうじ茶2人分(約6g)を急須に入れます。急須に2人分/約260mlの熱湯(100℃)を注ぎます。
高温で淹れることで、ほうじ茶ならではの香ばしいかおりをお楽しみいただけます。30秒後いよいよ湯呑みにお茶を注ぎます。
2つの湯飲みに注いだら折り返して最初の湯飲みに戻ります。
回し注ぎをする事で、お茶の味と濃さを均等に淹れる事ができます。
ほうじ茶は熱いお湯で入れても渋味が少なく、香りも良いため、熱々のおいしいお茶を飲むことができます。
寒い日には熱々のほうじ茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。
井ヶ田製茶のほうじ茶をぜひお試しください
井ヶ田製茶では、化学農薬や化学肥料を使用しない有機栽培で育てた茶葉を使用した「有機栽培さつきほうじ茶」を販売しています。
強火で焙じた茶葉はお湯を注ぐと香ばしい香りが広がり、ほんのり甘い後味はホッと一息つきたいティータイムにぴったりです。
寒い時期の一杯に「有機栽培さつきほうじ茶」をぜひお試しください。
3年以上化学農薬・化学肥料を使用せず栽培した有機JAS認証圃場で収穫されたお茶を原料としています。
野性味溢れ、香ばしい高い香りと、口のこりの良さを体験してください。
熱々のお湯をたっぷりと注いでください。すばらしい香りとあと味の良さは有機栽培のほうじ茶ならではです。
こちらの記事も読まれています
動画で解説 おいしい「ほうじ茶」の淹れ方 |
|
「べにふうき」が花粉症に効くって本当?症状を緩和するお茶とは |
|
カテキンでウイルスを撃退!お茶の風邪予防効果 |