10,800円(税込)以上お買上で送料無料

call0987-55-2240
schedule営業時間 (平日お電話)- 10:00~17:00

新茶

桜の花便りが過ぎると、まもなく新茶の時期が訪れます。
新茶とは、その年の最初に新芽を摘み取り作られるお茶のこと。

1年に1度しか味わうことのできない特別な新茶は、若葉のすがすがしい香りとさわやかさがたっぷりと詰まっています。
今回は新茶の特徴や、おいしいお茶の飲み方を紹介いたします。

新茶にまつわる言い伝え

「八十八夜」は雑節のひとつで、立春から数えて八十八日目にあたる日のことを言います。
「夏も近づく八十八夜~」と唄われるように、お茶摘みの時期は八十八日目が最適とされています。

この時期の最初に摘まれたお茶=新茶は「初物」とされ、飲めば一年を無病息災でいられると伝えられています。
お茶の収穫は年に数回ありますが、最初に収穫した一番茶の新茶がうまみをたっぷりと含んだ、最高においしいお茶として世に出回ります。

地域により収穫には多少の差がありますが、井ヶ田製茶北郷茶園では品種別に一番よい時期を厳選し、4月下旬から5月上旬までが新茶の収穫時期です。
みなさまに、一番おいしいお茶をお届けできるように、思いをこめたお茶作りに励んでいます。

新茶と一番茶の違いとは

よく耳にする「新茶」と「一番茶」、実はどちらも同じ茶期のお茶です。

その年の初めに摘み取られた茶葉を初物の意味を込めて新茶と呼びます。
一番茶は、越冬後最初に新芽を摘採したものを呼びます。

新茶の収穫後、二番目に取られた茶葉を二番茶、三番目を三番茶と続きます。
飲める時期が限られてしまう新茶、今年もほっこりとしたティータイムが待ち遠しくなりますね。

意外と知らない新茶の特徴

新茶がなぜおいしいのか、なぜ香り高いのか、知っているようで知らない新茶の特徴をご紹介します。

新茶の味

お茶のうまみは、お茶の樹が冬の寒さに耐えながら、たっぷりと蓄えた養分のおかげです。
うまみの元、「アミノ酸」に含まれる「テアニン」と呼ぶお茶独特の成分がおいしさの秘密になります。
テアニンは特に若い芽に多く含まれるため、新茶を飲むとうまみと甘みが強く感じられます。

新茶の香り

新茶独特の香りは、リラックス気分にしてくれますよね。
この香りは青葉アルコールと呼ばれる成分で、揮発性のため時間が経つと徐々に香りがなくなってしまう、特殊な香りです。

休憩中にお茶を飲んで、スッキリしたと感じることがあるでしょう。
お茶の香気成分には、アロマテラピー効果が期待でき、目に見えない精神的な疲れも癒やしてくれそうです。
緑の香り、木々の香りという例えがよく合い、新茶の香りが好きで楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?

お茶の淹れ方

新茶を美味しく飲むための
おすすめの淹れ方

ポイントはお湯の温度と注ぎ方で、新茶の場合は凝縮されたうまみを引き出すためにお湯を70~80℃に下げるとおいしい新茶が淹れられます。

【1人分】
茶葉 5g~6g
お湯 150~200ml
温度 70~80℃(※沸騰させたお湯を冷ました温度です。)
浸出時間 約40秒~60秒

1.急須に茶葉を入れます。
うまみをたっぷりと味わうには、少し多めに入れてください。

2.沸騰したお湯を一度、湯呑みに注ぎ冷まします。
(お湯を冷ますことを湯冷ましといいます)

3.湯呑みで湯冷まししたお湯を急須に注ぎ、40秒~60秒ほど浸出させます。

4.湯呑みに注ぎます。
美味しく淹れるポイントは、一度に注がず少しずつ数回に分けて注ぎ入れる事。
最後の1滴までしっかりと注いでください。


新茶はうまみ成分が濃いため、水出しにすると、お湯で淹れる緑茶とまた違った味が楽しめます。
【おいしい「水出し緑茶」のつくり方】はこちら



こちらの記事も読まれています


動画で解説 おいしい「煎茶」の淹れ方

動画で解説 おいしい「煎茶」の淹れ方


おいしさをキープ!緑茶の正しい保存方法

おいしさをキープ!緑茶の正しい保存方法


毛茸(もうじ)

お茶に浮くホコリにみえるものの正体「毛茸(もうじ)」とは?